3. My trekking equipment(For day trips)/私の日帰りトレッキング装備/My Actifit Report Card: January 31 2022
日帰り登山装備ご紹介。
昨日の続きです。
こうして持っていったもの全ての写真を見ると、使わなかったものが結構あります。
でもそれで良いのです。
今回は、使わないものは持っていかないというチャレンジではありません。
少しでも使うかも、と思ったものは全て持っていく方針です。
ザックにうまく詰め込めるかのテストでもあります。
そして、それを背負って山に登れるかのテストでもあります。
非常用のものがかなりあります。
使わずに済んだと言うことは有り難いことだと思うべきなのでしょう。
これはゴミ袋、ティッシュ、ウエットティッシュ、ガスライターです。
ゴミ袋は、いわゆるレジ袋も持っていっています。
それとは別に、このジップロックの大きいものを持っていきました。
破れにくい袋が欲しいことがたまにあるので、試しに持っていきました。
今回は、地面にザックを置くのに、レジャーシートを使いました。
そのレジャーシートがどろどろに汚れたので、それを入れるのに使いました。
これは結構重宝しました。
今回はバーナーでお湯を沸かすことはなかったのでライターは使いませんでした。
念のため持っていきましたが、これは今後もあまりいらないかもしれません。
ガスライターは低温になるとあまり機能しません。
オイルライターの方が気温が低くても火がつきます。
こういう取捨選択はこれからも検討課題です。
食べ物・飲み物を少しご紹介しましょう。
行動食と非常食とランチです。
カロリーメイトは2ブロック入りのものを必ず持参します。
これは非常食ですね。
そしてゼリー状ドリンクです。
これは行動食・水分と栄養分の補給です。
喉越しが良いものが摂取しやすいです。
でも最近の調査では、意外にもゼリー飲料は行動食の人気は低いそうです。
最近は美味しくて保存性の良いものがどんどん発売されています。
なので、楽しく食べられるものが上位に来るみたい。
ゼリー飲料は友達とシェアできるわけでは無いし、何方かと言えば味気ない(笑)
それで思ったよりは人気がない様です。
そして山頂でいただくカップ麺とコーヒーです。
山頂ランチは美味しくて温かいものが一番です。
次回に続きます。

今日はよく晴れてなんとも穏やかな日でした。
一年のうちで一番寒い時期だと思うのですが、今日は寒さも中休み?
体調を崩しやすいサインかもしれません。
暖かさに油断せずに過ごそうと思います。
I am glad that you read it :-)
今日も読んでくださってありがとうございます😊
This report was published via Actifit app (Android | iOS). Check out the original version here on actifit.io
Congrats on providing Proof of Activity via your Actifit report!
You have been rewarded 47.4975 AFIT tokens for your effort in reaching 5164 activity, as well as your user rank and report quality!
You also received a 0.90% upvote via @actifit account.
Actifit rewards and upvotes are based on your:
To improve your user rank, delegate more, pile up more AFIT and AFITX tokens, and post more.
To improve your post score, get to the max activity count, work on improving your post content, improve your user rank, engage with the community to get more upvotes and quality comments.
Actifit is a Hive Witness. If you believe in our project, consider voting for us
Chat with us on discord | Visit our website
Download on playstore | Download on app store
FAQs | Text Tutorial | Video Tutorial